2012年01月06日
大型商業施設
謹賀新年
なんか石垣さんのニセモノっぽいですが、商品のオマケとして
希望の方にご提供してます。
ジョイントでつなげる、つながる日本
いちどつなぐと離れない。
新春特別企画、弁当親父のものぐさ料理
野菜カツどーん

まずはフライパンも冷やしたまんま、卵をかき混ぜて
たれと揚げたカツを入れてから火を入れる
上からドパンと野菜をカブせてから
タイムセールで買いすぎたタマゴをさらに足します。
何名かで家でヘルシーとがっつりをまとめたい時に
野菜カツど~ん
フライパン一つでやるので味はダダ滑りです。
下記は集客施設の年間のべ来客数です。
2010年
[テーマパーク]
東京ディズニーランド・東京ディズニーシー 25,366,000人(-1.8%)
ナムコ・ナンジャタウン 1,778,032人(-6.6%)
ハウステンボス 1,740,000人(123.4%)
[遊園地]
ナガシマリゾート 6,371,000人(120.8%)
鈴鹿サーキット 1,957,105人(-3.3%)
ひらかたパーク 1,032,073人(106.2%)
[動物園]
東京都恩賜上野動物園 2,677,372人(-11.6%)
名古屋市東山動植物園 2,180,296人(-4.6%)
旭川市旭山動物園 2,061,519人(-16.3%)
[水族館]
沖縄美ら海水族館 2,715,090人(-2.7%)
海遊館 2,306,000人(104.4%)
名古屋港水族館 1,766,343人(102.4%)
[フラワーパーク]
あしかがフラワーパーク 810,000人(-19.0%)
京都府立植物園 725,560人(-6.0%)
大阪市立長居植物園 560,000人(-9.7%)
[ファームパーク]
マザー牧場 779,845人(-20.9%)
小岩井農場まきば園 592,000人(-13.8%)
伊賀の里モクモク手づくりファーム 500,000人(100.0%)
[ミュージアム]
国立新美術館 3,068,047人(127.7%)
国立科学博物館 1,862,655人(105.0%)
金沢21世紀美術館 1,549,651人(102.1%)
2008年の数字
「東京ミッドタウン」(3,500万人)、
「新丸ビル」(2,500万人)、
「ミッドランド スクエア」(1,565万人)
確かコリンザは年間約20万人ぐらい
子供の国が30万人ぐらいと聞いてます。
ちなみに自分の永遠のライバルはディズニーランドです
ディズニーランドVS大川です。
ねずみとネズミ年生まれの
腰が折れる話題はいずれ
特集しますので乞うご期待。
ライカムのゴルフ場跡
メリケン松も無くなってフェンスだけになって聞くところによると
大型の商業施設に様変わりするそうですが、どこかで見たようなと
思ったら返還したばかりのハンビー飛行場を思い出しました。
ヘリとか軍用車が並んでたあの一帯がアラハビーチにサンエー
フリマとなったりしましたけれど・
ここもそうなるのか。
街は油断してると直ぐに変わってるよと言われ
気になり行ってみたのが
越谷レイクタウン
年間4500万人が来客する大型商業施設です
周辺はマンションの分譲や区画整理中の場所で
一から街を作り出す投資の凄さに圧倒されましたが
規模的にはライカムとレイクタウンは同じくらい。
中核テナントも同じイオン。
ひろくてまわりきれずにまた来たくなるの狙いが
あるそうです。
いちおう楽しみですね。
滞留時間をあげる事が商売にもつながるので
通りにはいい感じの休憩場所と各入り口に
車イスやベビーカー、買い物用のカートが
そこかしこに用意されています。
セレクトスーパーの成城になぜかわしたショップもあって
駄菓子屋など。テナントも個性が生きてつぶぞろいです。
よく新しい箱物には文化が無いと言われますけど
その批判へのイオンの答えなのかカルチャーセンターも
あってここで三線も教えてる。
沖縄をとても好きな方が越谷近辺にたくさん
住んでらっしゃると受け止めます。
イオンかURなのかディベロッパーか
分かりませんが、クリエイターの持つ力に委ね作っていく。
ペットボトルのキャップを組み合わせた吹き抜け部分のアート
岡島要さんのテディーベア
今度できるライカムのショッピングモールでも
沖縄で活躍中のクリエイターが文化を創って
いくのかなと思われます。
沖縄市山里
大川
Posted by ano (art network Okinawa) at 00:48│Comments(0)
│ano的情報提供
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。